漫画家THESEIJIのバイク生活(ツーリングセロー)
バイク大好き漫画家THESEIJIのブログです~。
プロフィール
Author:theseiji
こんにちは?。漫画家のTHESEIJIです?。カキコお気軽にどうぞ?。
漫画家THESEIJIのHPはこちらですぅ~。
THESEIJIのHP
最近の記事
『朝。』 (05/05)
『花粉すげぇけどめっちゃ気持ちいいセロー通勤。』 (03/13)
『BMW316ti 廃車して スマートフォーフォー来る。』 (01/26)
『クリームオーとヤマザキのノワール比較。』 (12/07)
『バイク通勤は冬の方がいい。』 (12/05)
『バイクブログ』復活 (12/03)
『神々のたそがれ』 シネ・ヌーヴォ (04/20)
朝帰り桜 (03/31)
ご近所散歩 HDR(ハイダイナミックレンジ合成) (03/30)
見頃でも何でもない桜 (03/29)
大家さんとこの土塀 (03/27)
花が咲きだすなぁ。 (03/22)
加太岬 白崎海岸 ツーリング (03/18)
雨の和歌山城と、井出商店のラーメン (03/15)
ついでに自泉会館に行ってみる。 (03/13)
まったり午後 岸和田城ブラブラ (03/13)
事務所泊まった日の点景 (03/12)
先日の雪 (03/12)
HDR合成 (03/11)
高野山プチツー、その後点滴。 (03/08)
枚岡公園 (03/04)
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 (02/27)
チョコ (02/12)
ハスラー2万キロ超えた。 (02/08)
OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 SLV 買う。 (02/07)
最近のコメント
THE SEIJI:HDR合成 (03/13)
ともぞう:HDR合成 (03/12)
THE SEIJI:高野山プチツー、その後点滴。 (03/09)
:高野山プチツー、その後点滴。 (03/08)
THE SEIJI:ハスラー2万キロ超えた。 (02/22)
THE SEIJI:チョコ (02/22)
:チョコ (02/19)
ともぞう:ハスラー2万キロ超えた。 (02/13)
THE SEIJI:ハスラー2万キロ超えた。 (02/11)
ともぞう:ハスラー2万キロ超えた。 (02/09)
最近のトラックバック
おかねのなるき:初心者でも漫画家になれる★ プロが教える「漫画の描き方」41日間プログラム (11/23)
月別アーカイブ
2018年05月 (1)
2018年03月 (1)
2018年01月 (1)
2017年12月 (3)
2015年04月 (1)
2015年03月 (14)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (1)
2014年11月 (16)
2014年10月 (2)
2014年09月 (4)
2014年08月 (6)
2014年07月 (6)
2014年06月 (5)
2014年05月 (7)
2014年04月 (6)
2014年03月 (9)
2014年02月 (5)
2014年01月 (5)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (14)
2013年09月 (16)
2013年08月 (5)
2013年07月 (6)
2013年06月 (5)
2013年05月 (2)
2013年04月 (2)
2013年03月 (7)
2013年02月 (6)
2013年01月 (4)
2012年12月 (5)
2012年11月 (3)
2012年10月 (5)
2012年09月 (5)
2012年08月 (5)
2012年07月 (1)
2012年06月 (2)
2012年05月 (4)
2012年04月 (11)
2012年03月 (13)
2012年02月 (4)
2012年01月 (7)
2011年12月 (5)
2011年11月 (2)
2011年10月 (6)
2011年09月 (4)
2011年08月 (14)
2011年07月 (10)
2011年06月 (14)
2011年05月 (15)
2011年04月 (6)
2011年03月 (10)
2011年02月 (4)
2011年01月 (4)
2010年12月 (8)
2010年11月 (10)
2010年10月 (4)
2010年09月 (2)
2010年08月 (9)
2010年07月 (7)
2010年06月 (5)
2010年05月 (5)
2010年04月 (11)
2010年03月 (9)
2010年02月 (15)
2010年01月 (22)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年02月 (1)
2008年10月 (1)
2008年03月 (1)
2008年02月 (2)
2007年12月 (2)
2007年11月 (4)
2007年06月 (3)
2007年05月 (7)
2006年10月 (2)
2006年09月 (4)
2006年08月 (3)
2006年07月 (2)
2006年06月 (3)
2006年05月 (1)
2006年04月 (4)
2006年03月 (4)
2006年02月 (1)
2006年01月 (3)
2005年12月 (5)
2005年11月 (12)
2005年10月 (14)
2005年09月 (8)
2005年08月 (2)
2005年07月 (1)
2005年06月 (7)
2005年05月 (12)
2005年04月 (10)
カテゴリー
未分類 (3)
バイク (582)
カレンダー
01
| 2019/02 |
03
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
天気予報
天気予報
-
天気予報コム
- -
FC2
-
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
THE SEIJIのHP
ブログセンター
犬の鼓腸症110番
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
楽すぎセロー
目の前の事をコツコツやっていれば、自然と目的地に到達する。気負う必要など全くない。
って感じのバイクですな。
にほんブログ村
トラックバック(0)
コメント(6)
2014.10.10
[ Myカテゴリ:
バイク
]
コメント
このトシになって思いますけど「ゆっくり走ることが得意で、しかも快適なバイク」って、そうそうないんですよね。前に乗ってたW650なんかは、わざとそうつくっていたところがあって、それであんなに距離乗ったところはあります。
こうして見ると、ツーリングセローのリアキャリアは実にマジメにつくってありますねー。基部がスイングアームピボットまで伸ばしてあるでしょ。これが見た目にゴッつく感じるんですけど、これで大正解なのですよ。
振動体の遠くに重たいものがあると、どうしても振幅が大きくなるんで支える方はタイヘンなのです。ツーリングセローというだけに、重たい荷物を載せるであろうことをキチンと考えてるなー、と。
ふつうのメーカー純正もののキャリアには、PL法で突っ込まれないように「最大3kgまで」なんてステッカー貼ってます。しっかりしたトップケースでそのくらいはありますから、はぁ? ですよね(笑)。
2014.10.10 16:38 URL#- -
編集
船さんこんにちは。
このキャリアが剛性強化に一役買ってるみたいですね。
ALPに乗ってる時は、キャリア乗せてるリアフェンダーが振動で破損しましたからね。
それに比べたらものすごい安心感があります。
確かに見た目最初は、でかっ!って思いましたが今となれば車体と一体化して見えます。
しかし乗ってて一番効力を感じるのは、やっぱり風防です。すごくいいですよこれ。
風が当たらないのはやっぱり疲れないですねぇ。
まだ全然走ってないのでまた報告させていただきます~。
2014.10.11 06:33 URL#mQop/nM. -
編集
前回のお便り、ちょっとした修正。スイングアームピボットまで→ピボット近くまで。文章は正確に書かなきゃいけませんねー。専門誌出身のわりにだらしないです。反省です。
あのキャリアがフレーム剛性に寄与しているってのは間違いないと思いますよ。サブフレーム(シートレール)全体を外側から支えてますからねー。
W650は純正のパニアケースブラケットつけてました。左右のブラケットを中央のキャリア(ここにトップケースを載せる)で連結して完成なわけだけど、ガッチリ固定して走ってみると「曲がらない」。コーナーで突っ張っちゃうんです。
これは適度にしなってくれていたサブフレームが、ブラケットで補強されちゃった結果、剛性が上がっちゃったからと推測。んで、左右を連結するボルトのφ径を小さく(つまり細く)して、厚手のナイロンブッシュを噛ませてみました。
そしたらちゃんと「曲がる」ようになったんですね。難しい言い方だと「締結剛性を落とす」というワザだそうです。我ながら「やるじゃん」と思いました(笑)。
セローではワイズギアから車体制振ダンパーなる「ヤマハパワービーム」
http://www.ysgear.co.jp/news/2014/0006/
なるものが出ていて、高速道路なんかでギャップに乗ったときのフレームの「よじれ」をいなしてくれると、一部で評判。でも、このキャリア付けてれば必要ないんじゃないかと思います。3万円もして、高いし(笑)。
2014.10.11 12:40 URL#- -
編集
なるほど~。
やたらめったら剛性を強化しても返って曲がりにくくなっちゃうわけですな。
そう言えば車のBMW316tiに乗ってますけど、カーブまではゆったりしてるのに曲がり始めるとガチッと踏ん張る感じはなかなか大したものだなといつも感じます。
ショックが上等なんでしょうな、これはハスラーにはない感覚です。
セローは以前は「よれる」感じがありましたね、下手したら横風だけでよれました。
それが今回のツーセロではまだ感じたことが無いというのはひょっとしたらそういう事なのかもしれませんね~。ただのキャリアではないってのはたいしたもんですな!
2014.10.15 00:57 URLTHE SEIJI#mQop/nM. -
編集
こんばんは。先生、腰は大丈夫ですか?
くれぐれも無理をなさらないように…。
今日街中でセロー見かけたのですが、思っていたより、ずっと細いというか、スリムなバイクですね。太りすぎな人とか、ちょっと様にならないかもな、とか思いました。
それと、トップケースって便利ですね。
ウチに有る古い原付に取り付けてみたのですが超使える奴になりました。
(アマゾンで4000円の奴ですが。)
PCXにも欲しくなりました。
2014.10.24 22:11 URLともぞう#SNSZ3Mro -
編集
ともぞうさん!
腰はすっかり大丈夫です、今日もセローで出勤しましたよ。
はっきり言ってちっこいバイクで軽いです。
でもパワーがあるので簡単にフロントアップしますよ。
今日試したら130キロくらい出ますし歴代セローの中では最高速ではないでしょうかね。
トップケースはやめられないでしょうWWW?こんなに便利なもんはないですよね。
なんでもそのままぽいっと放り込んで鍵するだけです。
ツーリング中にはたいへん重宝します。地図、カッパ、手袋、ウェアなんかそのまま入れるだけだし、お土産なんかもぽいっと。
なかなか完全防水とはいかないみたいですが、まぁ十分ですしね。
ともぞうさん、ドンドンでかいのが欲しくなりますよ、うひょひょひょWWWW。
2014.10.25 01:56 URLTHE SEIJI#mQop/nM. -
編集
コメントの投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL
→
http://theseiji.jp/tb.php/543-dd66d795
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
<<
セローで浄瑠璃寺ツーリング、こけて拝観果たせず。
|
home
|
セロー ジェベル 世代交代
>>
Template Designed By
ぐらいんだぁ
コメント
こうして見ると、ツーリングセローのリアキャリアは実にマジメにつくってありますねー。基部がスイングアームピボットまで伸ばしてあるでしょ。これが見た目にゴッつく感じるんですけど、これで大正解なのですよ。
振動体の遠くに重たいものがあると、どうしても振幅が大きくなるんで支える方はタイヘンなのです。ツーリングセローというだけに、重たい荷物を載せるであろうことをキチンと考えてるなー、と。
ふつうのメーカー純正もののキャリアには、PL法で突っ込まれないように「最大3kgまで」なんてステッカー貼ってます。しっかりしたトップケースでそのくらいはありますから、はぁ? ですよね(笑)。
このキャリアが剛性強化に一役買ってるみたいですね。
ALPに乗ってる時は、キャリア乗せてるリアフェンダーが振動で破損しましたからね。
それに比べたらものすごい安心感があります。
確かに見た目最初は、でかっ!って思いましたが今となれば車体と一体化して見えます。
しかし乗ってて一番効力を感じるのは、やっぱり風防です。すごくいいですよこれ。
風が当たらないのはやっぱり疲れないですねぇ。
まだ全然走ってないのでまた報告させていただきます~。
あのキャリアがフレーム剛性に寄与しているってのは間違いないと思いますよ。サブフレーム(シートレール)全体を外側から支えてますからねー。
W650は純正のパニアケースブラケットつけてました。左右のブラケットを中央のキャリア(ここにトップケースを載せる)で連結して完成なわけだけど、ガッチリ固定して走ってみると「曲がらない」。コーナーで突っ張っちゃうんです。
これは適度にしなってくれていたサブフレームが、ブラケットで補強されちゃった結果、剛性が上がっちゃったからと推測。んで、左右を連結するボルトのφ径を小さく(つまり細く)して、厚手のナイロンブッシュを噛ませてみました。
そしたらちゃんと「曲がる」ようになったんですね。難しい言い方だと「締結剛性を落とす」というワザだそうです。我ながら「やるじゃん」と思いました(笑)。
セローではワイズギアから車体制振ダンパーなる「ヤマハパワービーム」
http://www.ysgear.co.jp/news/2014/0006/
なるものが出ていて、高速道路なんかでギャップに乗ったときのフレームの「よじれ」をいなしてくれると、一部で評判。でも、このキャリア付けてれば必要ないんじゃないかと思います。3万円もして、高いし(笑)。
やたらめったら剛性を強化しても返って曲がりにくくなっちゃうわけですな。
そう言えば車のBMW316tiに乗ってますけど、カーブまではゆったりしてるのに曲がり始めるとガチッと踏ん張る感じはなかなか大したものだなといつも感じます。
ショックが上等なんでしょうな、これはハスラーにはない感覚です。
セローは以前は「よれる」感じがありましたね、下手したら横風だけでよれました。
それが今回のツーセロではまだ感じたことが無いというのはひょっとしたらそういう事なのかもしれませんね~。ただのキャリアではないってのはたいしたもんですな!
くれぐれも無理をなさらないように…。
今日街中でセロー見かけたのですが、思っていたより、ずっと細いというか、スリムなバイクですね。太りすぎな人とか、ちょっと様にならないかもな、とか思いました。
それと、トップケースって便利ですね。
ウチに有る古い原付に取り付けてみたのですが超使える奴になりました。
(アマゾンで4000円の奴ですが。)
PCXにも欲しくなりました。
腰はすっかり大丈夫です、今日もセローで出勤しましたよ。
はっきり言ってちっこいバイクで軽いです。
でもパワーがあるので簡単にフロントアップしますよ。
今日試したら130キロくらい出ますし歴代セローの中では最高速ではないでしょうかね。
トップケースはやめられないでしょうWWW?こんなに便利なもんはないですよね。
なんでもそのままぽいっと放り込んで鍵するだけです。
ツーリング中にはたいへん重宝します。地図、カッパ、手袋、ウェアなんかそのまま入れるだけだし、お土産なんかもぽいっと。
なかなか完全防水とはいかないみたいですが、まぁ十分ですしね。
ともぞうさん、ドンドンでかいのが欲しくなりますよ、うひょひょひょWWWW。