
南生駒から308号線に入る。

別段普通の道。

生駒市南地区公民館別館にトイレあり。小便休憩。

ちょっと暑くなってきたので、インナー取り外し。

小規模ながら、バイパス工事もされているようだ。

ところどころ祠あり。

確かに急坂もあるが、「酷道」と言うほどではないと思うのだが…。

ま、道幅は狭い。トラックは無理だ。

で、峠に到着。この辺だけ石畳になっている。これが一番怖いではないか。

府県境。

石碑。日本の道百選なのか?

暗がりというほど暗くないと思ってたら、そういうことか。

峠の茶屋「すえひろ」で休憩。

気軽にバイクも置かせてくれます。

お、ノートブックがあるぞ。

ちょっと記帳。名前も入れておきました。絵下手。

お菓子付アイス珈琲、350円。

ここから大阪方面に下る。

このカーブが一番きつかったが、全然大したことは無い。
しかしF6だったら全然楽しめないだろうから、軽いバイクの方が面白いです。

コンクリートに丸い模様の道が、全工程の半分くらいかな。

いやもー全然大したことは無い。

枚岡公園で再びトイレ。

公園を越えたらもうおしまい。
大阪側からアプローチしたら、急勾配がきつく思うかもしれないけど、生駒側からは普通の田舎道でした。

エンジンから少々異音がしてたので、東大阪のバイク屋でオイル交換。
オイルは100CCも入っていなかった。ムチャクチャ食ってる。
しかしそれより、オイル窓が黒く塗られて全然見えへんやんけ~~WWWW
とにかく窓を透明にしないと食い方も分らんわ。

コメント
ご覧いただいてありがとうございます。
さっそくですが…「半クラ、多用しまくってます」WWWW
基本でかいマルチはかなりの低速でもエンストしませんが、でかいツインは油断すると一気にエンストします。
もうエンストしてしまったらどうしようもないです。私もフルロックターンの練習をしてて、急にエンストし、踏ん張りましたがこけてしまいましたWWW。柏秀樹の入門書を読むと、「エンストしやすいツインはいつでも半クラできるように指をかけておけ」みたいな事が書いてあります。
峠なども回転が上がってるときはいいのですが、アイドリング状態で超低速で曲がらないといけないきつい左折時などは必ず半クラです。あとは交差点の右折時などで、前から直進車が来てるのを待ってて足をつかずにバランスをとってるときなども、アクセルをあおりながら半クラです。
「大型の場合はトルクが有るからと左折時でも半クラッチはダメ」これは多分間違ってますWWWW
クラッチを全部握ってしまってはダメですが、半クラは重要なテクニックだと思います。
発進時、アクセルをいっさい回さず、クラッチワークだけでゆるゆる発進すると分かります。マルチだと結構スーッと走れますが、ツインだとうまくやらないとすぐにエンストしてしまいます。
で、F6ツイン、私のはノーマルなのですが「低速トルクあるな~~~」と感心してます。確かに以前乗ってたセローや今のジェベルみたいに、「耕運機並みの粘り」はありません。あいつらはエンスト直前までなんとかもう一回爆発してやろうみたいな根性を感じますがWWW、F6は諦めが早いというか「あ、もうだめ」ってすぐにエンストします。それでも上手に半クラを使ってやると、その部分は全てカバーできる気がします。
で、半クラが面白くなってきます。CBに乗っておられたのなら、(たぶんCBは世界一運転しやすいバイクでしょうから)多少戸惑いを感じられるかもしれませんが、どんなカーブでも交差点でも、回転ちょっと高めの半クラならまったくエンストの心配なく自在に曲がることができると思います。
かたくなに半クラを使わないでいると、恐怖が先にたって楽しめませんからね~。
で、そのうちにどんな状態ならエンストしやすいかわかるようになってきて、半クラ不要の場面が増えてくると思います。私の場合は2000回転以上回っていればあんまり半クラは使わないようになりました。もちろんいつでも使える準備はしてますが。
というような感じで乗ってます~。よければ参考にしてくださいませ~。
またブログのぞいてくださいね~。
岐阜の県道80号線、ちょっと動画で見てみましたが、入り口きれい===、でもどんどんスゴイ道になっていきますね。ジェベルで是非走りたい道ですWWWW。
メアドとかなかったので、お返事が公開でしかできないのですが、すいません。
いや、漫画はプロですが、写真は全くの素人なので、お目汚しでございます。
あ、よかったですね。我々は別にプロライダーではないので、一番は「こけない事」です。そのために半クラは絶対必要なテクニックですよね。
私も教習所に行く前までは、クラッチも前ブレーキも中指一本でした。ジェベルなんかだと軽いのでそれで十分だし、微妙な調整ができて逆に良かったのですが、教習所の先生には「4本かけろ!」とうるさく言われました。まぁ大型はクラッチも重いので4本でいいのですが、これも柏さんに言わせると「何本でもいいし、その都度変えてもいい」ということです。要は「ひとつの方法にとらわれない」事が大事みたいです。
日によっても違います。何となく体が重い日と、今日は乗れてるぜという日とでは、やっぱり乗り方も全然違って、「今日はリーンアウトがしっくりくる」てな事になったりします。で、F6とジェベルと交互に乗ったりしてるのですが、これもまた「乗り方が凝り固まらない」という意味ではいいように感じてます。F6ではしょっちゅうABSを作動させているのですが、ABSが無いバイクにも時々乗らないと、いつでもブレーキ踏みまくりなんて事になってしまいます。
漫画のプロですが、バイクのプロではないのでWWW、お互いこけないようにバイクライフを楽しみましょ~~~。
対処しにまたむかいます。オイル食べる(減る)のは、
いかしかたないのでご勘弁を・・・・。
オイル食い癖がついとるようやな。まぁこいつのはモチュールみたいに高価ではないんでええか~~~。